こんにちは マサキです。
ブログを開設して記事を投稿し始めて2ヶ月が経ちました。
長いようで短い時間を過ごしましたが、気持ちとしてはブログを始めた頃の時と全く変わりませんでした。
これからも記事を作って投稿していきます!
前置きはこのあたりにしておきます。これだけを伝えたいために記事を作った訳ではないです(笑)
今日の本題内容はこちらです。
2ヶ月間のPV数
反省と対策
ターゲットとコンセプト
目次
初心者がブログを初めて2ヶ月のpv数

ブログ0日目から1ヶ月目
12月7〜1月7日のpv:1410pv
ブログ0日目から1ヶ月のpv数です。goolgeアナリティクスでpv(ページビュー数)を確認することができます。
ブログを初めた頃は、ゼロからwordpressのテーマを作成してそこに記事を投稿する形で、作成と投稿を同時進行でした。
当時の僕がブログを初めたきっかけは、wordpressのテーマをゼロから自分の力で作りたい!と考えてた訳ですよ。。
アウトプットで自分のスキルを磨くには何をしてらいいかと考えた結果、テーマを作ってそれをブログサイトにしよう。
⬆️こんな考えで始めたんですよ( ・∇・)
下のグラフの画像を見ると、pv数がゼロではなく大なり小なりグラフが変動していますね。

これはウェブ上で見られたのではなく、、その都度のテンプレ更新で起きたものでpv(ページビュー数)は全くないんです。
みんなが言うように、ブログ1ヶ月では当然記事を投稿しても1日のpvはほぼ無に等しいです。。(笑)
この1ヶ月でやったことは、ただ記事を投稿することでした。ターゲットやコンセプトなど考えず過去の自分の経験などを書いてました。
初めはこんな記事でも見に来てくれるだろうとあまーい考えで記事を書いて投稿していました。
ブログ1ヶ月目から2ヶ月目

1月8日〜2月8日のpv:2196pv
先月と比べてpv数は少し増えましたね。先月と違うのはTwitterアカウントを作ってそこでアピールをしてTwitterからの流入を期待して試みましたが、思い通りにいかないものですね笑
では上のグラフを見てください。
Twitterからの流入が全くなかった訳ではなく、ぽつりぽつりと流入が確認できます。グラフの波が大きかった所がTwitterからの流入があった場所です。
グラフから見ても、1ヶ月と2ヶ月のpv数は多少変化がありましたが、グラフの動き方からみてもそう変化はないと思ってます。
2か月目のトータル作業
- seoに強いブログ記事の書き方
- 有料テンプレートに切替
・seoに強いブログ記事の書き方
記事の書き方をマナブログのマナブさんの記事を見ながら同じ形で記事を書いていくことにしました。これに至った訳ですが僕はそこまで文章構成能力が高い訳ではなく、国語力もないです。(T ^ T)
ですので、「自分の行動に自身がないなら、成功している人の真似をする」を実行しました。
SEOで検索上位を獲得する記事の書き方【記事設計からライティング】
⬆️この記事を見て、学ばせていただきました。ありがとうございました!
有名ブロガーさんの方達が口を揃えて耳にタコができるほど言っているのがあります。
「どんなブログでも半年から1年は継続しないとブログとして見てくれない」
そもそもすぐ対策したからといって反映されるものではなく、すぐ結果に繋がるものではないんです。僕がブログを初めて1ヶ月が過ぎた頃からこのseo対策に手を伸ばした理由は、少しでもいい結果に繋がるようにしたいからです。
結果はすぐにこない。じゃーいい結果に繋がるように早めの対策をした方がいいよね!ってこう考えるのが成功に繋がる物だと思っています。
有料テーマの切替
wordpressのテーマ作成と投稿を同時にこなすのは、疲れます。1日の流れをわかりやすく話すと
- 9時〜19時まで会社でお仕事
- 21時から24時まで記事とテンプレート作成
もともとアウトプットでやり始めたブログが、いつの間にか稼ぎたいと思うようになってseo対策や記事の書き方まで勉強を始めるようになっているのを改めて痛感すると
このままではブログもアウトプットの勉強も中途半端になる!
中途半端なことが何よりも嫌いである僕は、サイト製作と記事投稿の同時進行をやめることを決断。
ブログはブログに集中する!
こうすることで、ブログ運営に当たって何が必要かいろいろ見えたり気付いたり、、、
有料のテンレートの購入もその一つで実際検索上位に並んでいるサイトは全ては有料か、オリジナルで無料のテンプレートで検索上位に上がることことはなかなか難しいところがあります。
有料のテンプレートもかなりの数がありますが、僕は今使ってるテンプレート「マナブログコピー」を使っています。
こうして有料テンプレートに変えてから、ブログをより多くの人に見せる工夫と勉強が始まりました。
初心者がブログを初めて2ヶ月の反省とその対策

2か月目が過ぎたところでこれまでの反省と対策です
初心者がブログを初めて2ヶ月の反省
まずもっと準備をするべきでしたね。過去の体験なんか誰が見るねん!って後で気づいて自分の過去の行動にツッコみを入れてました笑
ブログ開設したての頃から有名なブロガーさんの記事を見たり、見本となる人がいっぱいいるにも関わらずそれを見なかったことですね(T ^ T)
この点気づけたことはよかったと思っています。これが半年立って気付いたら心が折れてます(笑)
初心者がブログを初め前にしておく対策
- seoの知識
- seoに強い記事の書き方
- ブログサイトの有料テンプレート
- ターゲットを決める
上位3個に関してここまでの内容に書いてますので省きます。
ターゲットとコンセプトを決める
- どんな人に見て欲しいのか
- ターゲットの特徴、職業、性別
- ターゲットにどんな体験をさせたいのか
- ターゲットが望んでるサービスや物、情報
ここで話すターゲットは現存する人をモデルにするのではなく、あなたが塑像した人をモデルとしてください。
例えば
年齢:25才
職業:肉体労働関係
性格:真面目で素直、少し臆病
特徴:付き合ったばかりの彼女がいるが、体を使う仕事なのでいつ怪我をして動けなくなるかわからない。広告やSNSでブログで稼げることを知ったがうまくやれるかわからない。彼女を安心できるぐらいの収入に繋げたい。
上記のターゲットではどうでしょうか。
パソコンにあまり触ってきてない人がブログを始めようとしています。そのためにあなたはどう言うサービスを提供して、ブログを始めるための知識、物を紹介できますか?
ターゲットにどんな体験をさせてあげたいですか?
ターゲットをより明確にしていれば記事内容も構成も自ずと出てきますが、漠然と広いターゲットだと記事を書くにも内容が的まりませんよね。。
ブログをはじめることはすごいことですが、準備は怠らず必要なものは前もって準備しておくと楽になります。
コメントを残す