こんにちは マサキです。
ブログがオワコンだと言われてもまだまだ稼ぐことはできます。
この日本でまだまだ副業に手を出そうとしてる人は少数派で、国が副業を解禁したとしても会社がそれを許してくれません。
その中で副業としてブログを始めたい、ブログ開設までされた人に良いスタートダッシュの力になりたいと僕が実体験で経験した優先事項を簡単に解説を入れてまとめました。
今からブログを始めた人にこれからするべき優先事項をまとめました。ブログ初心者の人達のスタートダッシュになればと思ってます。

ブログはどれだけ準備をしてきたかによって大きく差が開くんです。
準備にもいろいろあるのでわかりやすくまとめました。
このブログ記事のターゲットはこういう人たちです。
- ブログを始めてして記事を書こうとしている人
- ブログを 始めたばかりの人
- ブログを始めて1ヶ月以内の人
この記事は僕の実体験を基づいて書かれていますが、人それぞれの方法、進め方があります。この記事内容が少しでも参考になればいいなと考えています。
では本題に入ります。
目次
ブログ初心者がこれからするべき必須の優先事項

その1)googleアナリティクスの登録
googleアナリティクスは、ブログのアクセスの解析をする無料ツールです。


このgoogleアナリティクスでどんなことを解析できるんですか?
それをまとめたものを下にあります。
- 今現在何人の人がブログを読んでいるのか
- パソコン/スマホでブログを読んでいる人の割合
- 昨日はどれくらいブログを読まれたのか
- どの記事がよく読まれているのか
- どういう検索キーワードでブログに来るのか
有名なブロガーさんたちがどうやってあそこまで検索上位にブログを高めることができたのかは、ブログ運営の解析と分析を毎日やっていたからです。
より詳しい解説はこちらで確認できます。
その2)google search consoleの登録

次にgoogle search consoleです。サーチコンソール( google search console )に自信のブログを登録・設定することでSEO対策を効率良く進めることができます。
しかし、アナリティクスは設定していても、このサーチコンソールは何ができるのかよくわからない…といった理由から使っていない方も多いのではないでしょうか?

同じグラフのように見えるけどgoogleアナリティクス と違いはなんですか?
サーチコンソールでは検索結果の表示回数やそのクリック数や率といったアナリティクスとは異なる数字を知ることができるため、SEO対策を行うためには必須となるツールのひとつです。
サーチコンソール(Search Console)とは?登録・設定・使い方についてまとめについては外部サイトを参考にしてみてください。
サーチコンソール(Search Console) の 登録・設定・使い方の記事はおいおい作っていきます。
その3)Twitterとブログの連携
残酷ですが現実的な話しを先にしますとブログ開設して、いくら記事を書いても約半年ぐらいはほとんど検索に上がってこなくてだれにも見てもらえないことがほとんどです。
挫折が早い人は2か月で心が折れる人がいます。
ブログがGoogleで日に当たるには、膨大な時間がかかるのですが、SNSのTwitterと連携すると検索上位に上がる前に Twitter を通じてブログサイトが存在を知らせる事ができて、記事を見てくれる人の増加が可能です。
そのためにブログにTwitterを埋め込む必要があります。ほかのブログをみてもこのようにTwitterがホーム画面に表示されているのをみたことがないですか?

僕のサイトではwordpressにTwitterを埋め込む方法を記事で投稿しています。
Twitterの導入方法を知りたい人は関連記事から確認することができます。
その4)記事の書き方を知っておく
ブログ記事を見られるようにするには正しい記事の書き方が必要です。正しい記事の書き方で人に読みやすい記事を意識しましょう。
実は正しい記事にはこれと言って正解がないのですが、有名なブログだとマナブさんのブログですね。
マナブさんのブログの書き方を真似てみてはどうでしょうか?
僕もマナブさんの記事の書き方を参考に記事を書き始めました。
初めから独特のやり方でやり続けるより、マナブさんのブログの書き方を真似ていきながら記事を書いていくといいですね。ブログで成功したいのであれば、「成功者の真似をする」ことが大切だと僕個人的に思います。
その5)キーワード選択
ブログ初心者がもっとも理解をしておかないといけないことがあります。
それがキーワードです。
初心者が記事を書き始めた頃によくやってしまうことですが、ブログの記事を書いた後で記事内容見てキーワードを考えて決めるんです。
実はこれは大きな間違いで、先にキーワードを決めて記事を書いていくんです。
例えば、副業記事を書こうと先に「ブログ 副業」とキーワード を決めたとします。
すると記事の内容は、「ブログで副業するために必要なツールとは?」とか、「副業でブログを選ぶメリットとデメリットのまとめ」このように具体的な記事の内容構成が頭に浮かび上がりますよね。
このキーワード がない状態で記事を書くのは ゴールがないマラソンと同じです。
キーワード 選択にオススメな3つのツール
・関連キーワード 取得ツール
・goodkeyword(グッドキーワード )
・Google Trends(グーグルトレンド)
僕もブログを書いて2ヶ月が経った頃ですが、キーワード 選択はいつもここで決めてから記事内容と構成を考えています。
キーワード選定に Google Trends(グーグルトレンド)がオススメ
上の3つの中でキーワードを選びやすいツールを一つ紹介すると
Google Trends(グーグルトレンド)はキーワード 選択ツールの一つに必ず入れてもいいでしょう。

上の内容で例えで「ブログ 副業」とキーワード をGoogle Trends(グーグルトレンド)に入力するとこのようなグラフで表示されます。
このグラフを使って、どんな キーワード をしようか。上昇予想のあるキーワードを決めてそこから記事を書いてもいいです。
初心者がはじめ記事書くのに時間がかかるのは、キーワード 選びから入らず、内容から入るからです。
最後にブログ初心者に伝えたいこと

ブログで初心者が初めから稼ぐのは無理です。半年から1年は無収入と初めから考えてるほうが気が楽になります。
「焦りは禁物」という言葉あるように、絶対に焦ってはダメです。
それから僕が伝いたいのは3つです。
- 収益を目的にしてはダメです。
- 記事の書き方に力を入れましょう。
- SEOの知識を入れましょう。
あとは、記事を書いてトライ&エラーを繰り返していくだけです。
頑張りましょう!
なんとかブログを開設したけど、最初にやることってどれだけあるの?