どのフリマアプリを使っても原則、商品を売って利益を得ることは同じです。
2020年、片手で操作ができて商品の売買ができるフリマアプリで商品を売って収益を得ようとしている人はたくさんいます。
フリマアプリの利用者は大学生、主婦が多くてそのほとんどは独学または我流で商品を出品している人が多いでしょう。
しかし収益に繋がるように商品を売るには、商品が売れやすくするコツがあるのをご存知ですか?
・商品がなかなか売れない
・売り上げがなかなか上がらない
このような方に読んでもらいたいです。
だた商品を売ることで一番大事なのは、商品の購入者のことをよく考えることです。
例えば商品価格を他より値下げしているもも関わらず、出品者の対応が悪く商品が売れないケースがよくあります。
相手を思いやる気持ちを忘れず、商品を売るために多くの法則を身に付けて、どんどん稼いでいきましょう。
目次
フリマアプリで商品が売れるコツ

フリマアプリ共通の商品が売れるコツがあります。
収益を上げている人はこれらのコツを理解した上でさらに自分だけのオリジナリティを載せて実践している人が多いです。コツと言っても難しいことはなくて、極々当たり前のことをして欲しいのです。
僕が紹介するコツは誰でもできる簡単なコツを3つ紹介します。
売り方のコツ ① )売れる商品の傾向を把握する
いらないモノを売ってるようでは収益になりません。
収益につなげるためには、ターゲットを決めてユーザーが何を求めているのかを決めることが重要です。
例えば、ターゲットを10-20代の若い男性をユーザーにして人気なのがメンズファッションの洋服です。
特に10-20代の学生はお金に余裕がないユーザーが多いので、店舗で販売されているような高価なモノにはなかなか手が届きません。
また、衣類系は消耗品と考える人もいるでしょう。少し使っていても問題なく売れる商品です。
実はこれとは反対に、フリマアプリでは何十万円もするとても高価なブランド品は売れません。
フリマアプリ利用しているユーザーは、普段の日常で使うモノをできるだけ安く買いたいというニーズがあります。
そうしたニーズに合わせて商品を出品することが大切です。
- ユーザーの性別
- ユーザーの年齢
- ユーザーのニーズ
- ユーザーの属性(学生 or 主婦 or 社会人 など)
を考えて出品しなければ売れるモノも売れません。
売り方のコツ ② )売れる商品写真の特徴を明確にする
フリマアプリでは、商品の写真を載せてユーザーを誘導することで購入させることができますが、写真1枚で商品の売れ行きが左右されると言っても過言ではありません。
ファッション雑誌を見ていて男性モデルがカッコよく着こなしている写真を見るとついつい欲しくなちゃいますよね。
それだけ、写真のインパクトは大きいのです。
*画像をご覧ください。とてもシンプルでわかりやすい写真ですね。
そのため、タイムラインに載せる取っておきの1枚の写真は下記の条件で撮影しましょう。
- 商品に影ができないように明るい場所で撮影
- 商品の全体がわかるように撮影
- 商品の汚れやホコリを取り除き見栄えを綺麗にする
また、以下の補足の意味を込めた写真を付けることで信用度がグッと増します。
- ブランド名やロゴが載っている写真を最低1枚は撮影
- おちない汚れや、キズがある部分の様子を撮影
汚れ、キズは隠したくなる気持ちはありますが、購入者に商品が届いたときに写真と違ったり、思ってたより汚れがひどいとなると後でトラブルになります。
こうした商品の欠点を購入者へ伝えることが信用へと繋がるので心がけるようにしましょう。
大切なことは購入者の気持ちを考えて、写真を見たときにわかりやすいように撮影をすることです。
そうすることで、商品の売れ行きは大きく違ってくるので試してみてください。
売り方のコツ ③ )売れる商品説明を丁寧にする
商品が売れるためには、商品タイトルや商品説明が重要になります。だって説明がない商品を書いたいと思いますか?
まずは、商品タイトルをしっかりと決める必要があります。
こちらも画像をご覧ください。上の画像が商品画像、下の画像は商品の説明です。
一目でブランド名、状態、使用度、サイズ、色と購入者がほしい情報が丁寧で見やすく書かれていますね。
検索する方はよく「ブランド名」で検索する方が多いので、タイトルは「ブランド名」+「商品名」としましょう。この万能のタイトルをテンプレートにしましょう
また、文章をダラダラと書いてる商品説明よりゴチャゴチャとさせずにシンプルに書いてください。文章が長いと購入者はそのページから離れる確率が高くなります。
以下の項目を短文や箇条書きで記載してみてださい。
- 購入をした時期
- 商品の状態
- セールスポイント&注意点
こうすることで、あなたの商品が検索にも引っかかり、商品説明もしっかりと読んでもらうことで商品の売れ方も変わってくるでしょう。
簡単!フリマアプリで商品が売れるように値段交渉は丁寧にすることを心がけましょう

購入者側が出品者に対して値下げ交渉が行われますが、ここで対応を丁寧に行うことでより商品が売れやすくなります。
それはなぜか?
値下げ交渉のコメントは全ての方に見えるようになっているためです。
そのため、値下げ交渉をされたときに雑に対応をしてしまうと、購入を希望していた多くの方の心象を悪くしてしまい商品が購入されなくなってしまいます。
「値下げ交渉は一切受け付けておりません。」より「検討をさせていただいたのですが・・・」
と購入者に寄り添うような言葉でコメントをすることで売れ行きも変わってきます。それか始めから、「値下げ交渉歓迎!」と書いて値下げ交渉をありきで出品するのも効果があります。
あとは、販売価格の端数をなくしたりしてわざと購入者が購入しそうな金額に設定したりすると商品が売れることも多くあります。
このようにちょっとした気遣いと相手に寄り添うように気持ちをくみ取り、丁寧な対応をすることが商品を売るための秘訣です。
簡単!フリマアプリで商品が売れるため商品のブランド力を使って出品者の優位を作りましょう

いくら購入者が商品を安く購入したいと値段交渉したとしても、出品者側からすると収益に繋がらない事はしたくないと考えてる人もいるかと思われます。
例えば、有名なメンズファッションブランドの商品を購入者が値段交渉したいと提示された値段が出品者の値下げ可能の許容範囲外でしが、出品者は商品の本来の価格とフリマでの価格を教えることで、購入者が値下げ可能の許容範囲内もしくは値下げなく購入してくれました。
商品本来の価格とフリマアプリ内での価格の差を見せることで、無理に値下げ交渉をする購入者から商品を安く購入されることを防ぐことができます。
もし、このような場面と遭遇した時が対策として使ってみてはどうでしょうか?
まとめ

フリマアプリで商品が売れるコツをご紹介しました。
売れるコツで共通して言えることは、「商品の購入者のことを理解する」とういことに尽きます。
購入者のことを考えない出品者のままでは、今後も商品がどんどん売れることはないでしょう。
どんな層に、どんなニーズ、どんな出品者が喜ばれるかを、しっかりと考えて商品を売ってみてください。
そうして相手に寄り添うことで、確実にあなたの商品は売れるようになるでしょう。
フリマアプリで収益を得るために、商品を出品したけど、売れない!
早く売れて収益に繋げたい!どうすれば売れるの?