こんにちは マサキです。
メルカリで商品を売るとしたら、やっぱり利益率が高い方がいいにきまってるじゃないですか。
利益率が高くするには、仕入れ額に対して販売価格が高くて、送料が安くすることかなと思っています。
とは言うても、じゃーどんな商品がいいのかなんてわかりませんよね。。
なので本記事では、独断ですが利益率が高い商品を紹介します。
- メルカリで商品が売れる商品がわかる
- 販売手数料のついて再確認できる
- 利益率についてわかりやすく解説している
メルカリの販売手数料について理解する

メルカリはどの商品を販売して売れても、手数料はどれも10%ということを、まず理解していください。
単純に見えますが、販売価格が高いほど、10%という手数料は高く見えます。
例えば、30,000円で売ろうすれば、手数料は3000円で実際27,000での販売になるってことです。
あとは、送料にもポイントがあります。販売価格が手数料を引いた4500円で送料が2000円だったら、残りが2500円。もしその商品を3000円で仕入れたとしたら赤字ですよね?
これはちょっと極端な例にしましたけど、そういうことです。
なので、利益率が高い商品についてこれから紹介と解説を入れていきます。
メルカリで利益率が高い商品は?

結論から入ると、販売額が高くて配送料が安い商品が最も利益率が高くなるんです。
つまり配送料が安い=軽くて小さい商品が利益率が高くなることに繋がります。
このような商品に該当するものを以下のようにまとめました。
- カード系(トレカ、プリペイドカード、ギフト券など)
- キーホルダー・ストラップ
- 人気ブランドの洋服
- 人気ブランドのアクセサリー系全般
- 人気アーティスト関連グッズ
これらに共通することは、A4サイズ以下の封筒に入る軽い商品でコンパクトに入るサイズの商品だということ。
サイズが小さくて販売価格がそれなりにある、そして送料安いものは比較的利益率が高いモノが多いです。
例えば、トレーディングカードなんか最強で数万円の価格で売れて、配送料は約80円で済んじゃいますし、お問い合わせ追跡サービスのあるレターパックにしても200円ぐらいですよね。
メルカリで利益率が低い商品は?

これは単純で、一つ上で書いた配送料が安い=軽くて小さい商品の逆の商品たちのことです、
- おもちゃ
- 家電
- ぬいぐるみ
- 大量の本
- 価値の低いフィギュア
これらの商品は、サイズが大きくて配送料もお金がかかるものばかりなので同じ金額で販売してもやはり送料の高さによって、利益率は下がってしまいます。
メルカリで販売価格を上げても利益率は上がらない

利益率が低い商品を見てもらって気づいた人はいるかもしてませんね。販売価格を上げても利益率があげることは難しいんです。
例えば
・トレカを3000円で販売
3000*0.9(販売手数料)-82円(送料)=2618円
・ぬいぐるみを3500円で販売
3500*0.9(販売手数料)-650円(送料)=2500円
今例えで2つの例を挙げてみましたので、ごらんください。二つの商品の販売価格は500円も差があるのに、利益額はむしろトレカの方が高くなっていることがわかります。
ここでポイントになるのが送料です。例のトレカとぬいぐるみの送料のところを見てください。
ぬいぐるみの送料がトレカの送料にくらべて倍以上になっています。これだといくら500円の価格差があっても送料で帳消し、いやマイナスになってますよね。
もし送料で利益率が低くなる商品がある場合、ここはメルカリで出品せずに、古本屋、中古品の買取店にもっていって買い取ってもらったほうが、これより高くなる可能性があります。
少しでも高く売りたい場合は、何が一番高く売れるのかしっかりと比較してみてください。
まとめ

本記事ではメルカリで売れて利益率が高い商品を紹介してきました。
下記に今日の記事のポイントをまとめましょう。
- 利益率が高くなるのは配送料が安い=軽くて小さい商品
- 利益率が低くなるのは配送料が高く=大きくて重い商品
- 販売価格を高くしても利益率があがるわけじゃない
メルカリでもっと利益をあげようと思っている人は、この記事を読んで商品ジャンルを絞ってみてください。
今日はここまで。お疲れ様でした。