フリマアプリNO1はメルカリということは多くの人が認知されていると思います。
その後を追いつくようにダウロード数、ユーザー数が伸びているのがpaypayフリマです。
予想としては、メルカリに変わるプラットフォームになってメルカリより稼げるんじゃないかなと予想しています。
なぜそう予想できるのか解説していきます。
フリマアプリ市場について

管理人の僕も副業でメルカリとpaypayフリマの二つで収益を得ていますが、世の中のフリマアプリ認識は
- メルカリ
- paypayフリマ
- ラクマ
この3つが代表的に上がると思いますが、みなさんがこの3つを始める理由としては3つあります。
- 初心者でも始められる
- スマホでできる
- 再現性が高い
ではこれらの理由について下記にそれぞれ簡単に解説を入れていきます。
初心者でも始められる
まず初心者でも始められます。
これは貿易の知識とか、関税の知識は全く必要ないので、非常に簡単に始められます。
スマホでできる
次にスマホ一台で仕入れから販売ができるということ。
パソコン操作が苦手という人はスマホの操作の方が慣れているでしょう。
そんな人でも簡単に操作できる利便性があります。
再現性が高い
次に再現性が高いといういこと。
テクニックとか、センスとか関係なく同じようにすれば同じぐらい成果が出るところです。
仕入れの金額も抑えることができて、収益に繋がりやすいんです。
paypayフリマついて
フリマとは.png)
ペイペイフリマは元々paypayという電子決済サービスが元になっています。
paypayを使ってる人がすでに1000万人を超えて、ちょうどキャッシュレス決済化もあって波に乗っています。
そもそもpaypayのバックが大きすぎる点もあって、ZOZOTOWNを買収、SoftBank、yahooも連携いています。
日本最大級のシャアを持っているpaypayのフリマを使って商品を買って、フリマで売って収益を得る。
フリマで売った商品の利益で他の商品も買えるというpaypayフリマだけで一連のサイクルができるということです。
2020年の3月までは1.5%の還元がありましたが、4月から0.5%の還元率になりました。
paypayフリマのキャンペーンに関する記事はこちら
2020年に入って、paypay決済が導入している店舗が増えていて、どんどん便利になると予想しています。
paypayフリマは副業に使えるのか

結論からいきますと、副業に使えます。
まずpaypayフリマではメルカリのシステムを参考にしている部分が多くて、メルカリでは使いずらかったところがpaypayフリマでは改善されています。
- 手数料が10%
- 価格交渉の簡略化
- 匿名発送
手数料に関しては一緒です。
メルカリ文化のユーザーなら絶対体験したことある値下げ交渉もpaypayフリマでは簡略化されています。
この簡略化には、メルカリにある悪意ある値下げ対策も施されいて、値下げ額もpaypayフリマでいくらまで自動で決まっています。

なのでpaypayフリマはこれからどんどん進化していくフリマアプリになっていく予想ができます。
まとめ

今回はpaypayフリマはメルカリを超えるかどうかを解説していきました。
- 再現性が高くて初心者でもできる
- 日本最大級のシェアのpaypayのフリマ
- メルカリを参考に改善できている部分が多い
この3つがpaypayフリマがメルカリを超える可能性の要因かなと思います。
実はこの記事よりもっと詳しくpaypayフリマについて解説した記事も過去に投稿していますので、カテゴリーからpaypayフリマをクリックしてみてください。
では今日はここまで!
お疲れ様でした。
PayPayフリマのメリットとデメリットを誰にでもわかるように解説!