こんにちは マサキです。
ブログを初めて5ヶ月が経って、本記事で100記事目になります。
以前に「【ブログ50記事達成!】挫折から這い上がった行動と今後の課題」という記事を投稿しましたが、あれから100記事までいろいろ課題がありました。
本記事では51記事目から取り組んだ課題の解説と表題のPV数、収益についてです
では本題の方に入りましょう。
51記事目からの課題について

50記事までは、ターゲットも情報発信もフラフラしてました。
ただブログを書いてるって感じでした。。
今でもブログ始めた頃に投稿した記事を読むと、まぁ「ひどい」という感想しか出てきません。
ブログで活躍されてる方とかブログ飯で食ってる方と比べたら、僕なんかアリンコにちょっと羽がついた程度です。
あまりにもフラフラしてる感じがしたので、いくらなんでもこれはまずいと。。
「ブログで収益得たいんや!」
マジで思って、ターゲットと発信する情報を決めることにしました。
情報発信する方向性
ターゲットは50記事になる前ぐらいに決めていましたが、その頃はまだ「ブログ」「フリマアプリ」の二つに絞ってましたが、もう「フリマアプリ」だけに絞って情報発信することに決めましたね。
「フリマアプリ」に決めたきっかけは、メルカリでトレカ(トレーディングカードゲーム)転売で毎月10万〜15万ほど利益を得ていてそのノウハウが使えるんじゃないかなって思ったわけです。
フリマアプリはブログと違って短期間で収益しやすい副業でもあり、スマホ一台で手軽にできる分初心者でもできる副業です。
フリマアプリのユーザー数が圧倒的に多かったメルカリでさえも購入者の比率の方が圧倒的に多いのが現状でした。
その頃はコロナウィルスが広がり始めたのもあって、今後在宅で副業する人が加速するんじゃないかと予想したのもあります。
今思うとその予想はハズレではなかったようですね。
ターゲットとコンセプト
情報発信する内容が決まるとあとはターゲットとコンセプトです。
この情報を
- 誰に向けて発信するのか
- どんなサービスやコンテンツにするのか
実はこの2つは考えるだけで難しいんですよ。。
自分目線で考えるとそれはもう発信ではなくて、ただの日記になります。
それでは情報発信するブログじゃありませんし、お金に変わることもない。
ブログを始めたほとんど人は最初からこのターゲティングとコンセプトができてなくて、心が折れてどんどんやめていきます。
僕と同じタイミングでブログを始めた何人かとTwitterでお知り合いしたんですけど、いつの間にかやめてましたね笑笑
それ知ったときはちょっと悲しかったです。
ちょっと話が脱線したのでターゲットとコンセプトの話に戻すと、情報発信する方向性が決まったのであれば、僕が次にすることはその情報を一体誰に向けてどんなサービスを提供するのかです。
ざっくりですが僕のターゲットは「スマホ操作ができてフリマアプリに多少なり興味がありフリマアプリで収入を得てみたい20代男性」とこんな感じに決めています。
実際はスマホ操作ができるということはSNSからの情報も見れるという設定など、いろんな設定を組み込んだりしてます。
あとはどんなサービスを提供するのかになるわけです。
- メルカリ、Paypayフリマ、ラクマなどの出品方法
- メルカリの売れるコツ、仕入れ先、売れるジャンルなど
- メルカリ、Paypayフリマ、ラクマのお得情報など
だいぶざっくりとまとめましたが、書けばキリがないので、、笑
やっぱり初心者は、新しいことに挑戦したいけど失敗のリスクも考えてしまってなかなか最初の一歩を踏み出すことができない。
そんな人に初心者でもできるサービスを提供するのもコンセプトになっています。
検索キーワードのツール
51記事目から、検索キーワードについても意識していきました。
なるべくライバルが少なく、勝負しやすいキーワードを調べるために以下のツールを使いました。
- キーワードプラン
- Googleトレンド
- 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
本記事では使い方の説明は省きますが、どれも無料で行うことができて記事にしたい検索キーワードについて調べることができます。
情報発信の方向性、ターゲット・コンセプトの設定して、それに沿って51記事目から記事を書いてきたわけですが、当然変化も見て取れて確認できました。
ユーザー数

まず100記事までのユーザー数から見ていきましょう。
下の画像は1記事目から100記事までのユーザー数をGoogleアナリティクスでまとめているものです。

この通り右肩上がりになっているのがわかります。
2月の中旬からターゲット・コンセプトを決めたことで、徐々に情報を求めている人に投稿した記事が読まれていると言うことがわかります。
逆にターゲット・コンセプトを決めていなかった2月までのユーザー数は悲惨なものです笑
PV数

では100記事までのPV数についてです。
- 1記事〜50記事目までのPV数:3699PV

Googleアナリティクスで確認すると高低差が激しいグラフに見えますが、さっきも言った通り発信内容が定まってなくてフラフラしてることが、このグラフでもわかります。
1日ぼpvが200ぐらいもあれば、0の時もあって波が激しかったんです。
- 51記事〜100記事までのPV数:4919PV

50記事までのグラフと比較して高低差がなくて一定のpv数が確保できているように見得て凸凹しなくなりました。
ちょうど3月ぐらいから一定のpv数が確認できて、ほんと少しづつpv数が伸びています。
ほんと「みなさん読んでくれてありがとう」しか出てこないですし実は何度が心が折れそうになった時もありましたが、これがモチベーション維持にもつながってました。
収益

管理人の収益元はGoogleアドセンスだけです。
- 50記事目までの収益:1876円

- 51記事目〜100記事までの収益:2236円

実を言うと半年以内に100記事達成して収益化できるとは思ってません笑
いろんなプロの人が話している通り、ブログの収益化には長くても最低1年〜1年半は見ないとってことです。
みなさんはこの数字見てどう思いますか?
「やっぱブログってオワコンやん!」
「ブログはやっぱ稼げね〜!」と思うでしょ。
でもね、逆に半年も立たずにブログで収益化できてる人ってほんの一握りで、僕からしたらめっちゃ優秀か化物です、、
なので、この数字を見ても落胆しないで欲しい、だって1日pv数平均80pvぐらいで、全然軌道にすら乗っていないもん!
5年7年もずっとやってこられる人からみたら、「やっとスタート地点に経ったな!」と思うでしょうね。
なので、これで稼げねないなどとは絶対に言いません!
まとめ

これはすべての人に言えることですが、コロナウィルスでアドセンスの収益がガクンと下げっていて、youtubeなどでも広告収入が減っています。
それでもこのブログを続ける意味はあります。
僕はフリマアプリで稼ぐための情報は発信しているわけで、これから生活に困っていく人が副業でフリマアプリを使って収入を得ようとするならその手助けになれると思っているから。
その時にこのブログは役に立てると思っています。
なので、もっと読者目線で記事を書いて、これからも役にたつ情報を記事に載せて発信していきますので、よろしくお願いします!
コメントを残す