人は誰しも、仕事でミスは付きものです。
大きなミスも小さなミスも。
本人の私でさえ、去年は小さなミスを何度もしましたし、その中には初歩的なミスをしたこともあります。
ミスを連続で出すと、人はそのサイクルから中々抜け出すことができません。
最悪、そのミスで人間関係まで繋がり、退職の決意になりかねない場合があります。
今回、私が実際に連続でミスを出して、負の連鎖から抜け出した方法をご紹介しようと思います。
仕事でミスをしない仕事の進め方(スケジュール)を作る
冒頭にも書いて通り、人間がするのでミスは付きものですよね。
「仕事でミスをした」、「何でミスをしたのか」、「ちゃんと確認をしたのか」など、言われると思います。その都度、ミスを洗いざらい探すのは、とても効率が悪く、そのミスを探すこと時間が本当に勿体無い!
ではどうすればいいのか。
まずは、自分だけの仕事のスケジュール(進め方)を探してください。
もし
自分のミスで、自分の仕事スケジュールに自身がないのであれば、ミスが少ない(もしくは、仕事ができる人)の仕事の進め方を真似するのはどうでしょうか?
私の場合、全部を真似ることはしません。
急に仕事の進め方を変えると、ストレスを感じて、今以上にミスを引き起こす可能性があります。
ミスが少ない人の仕事のスケジュールの中に、自分がよくミスをするところ、重点に照らし合わしていきます。
そして、改善できるところを発見して今までの仕事のスケジュールに組み込んでいきます。
これだけはやってください
ミスを無くすためにする行動は、自分に投資するという考え方に繋がります。
ですが、この行動にこれだけはやって欲しくないことがあります。
それは、頭だけで考えないことです。
アナログだと思いますが、頭だけで言い方を変えると想像だけで完結しないで、ペンと紙を持って、手を動かしてこのスケジュールを考えてください!
頭で考えることも大切ですけど、実際、ペンを持って紙に書いていくと自分で思っている以上に今までの仕事の効率が客観的に見れるからです。
実際私が、自分の行動を書いていくと、中身がスカスカの底辺見たいな行動力だと発覚したこともありました笑
あの時は凹みましたね笑笑
効率よくパソコンのソフト使えばいいじゃんと思うかもしれませんが、実は我々、人間の脳は手と密接に関係しています。
手をたくさん使うことで脳細胞に刺激を与え、脳の活性化へと繋がります。
ここでは詳しく脳と手についての説明は省きます。
*こちら脳と手に関する記事です。
外部ブログですが、こちらも興味がある人はどうぞ
指を動かして脳を活性化!?手と脳の関係とは?
脳を活性化で今より視野が広がり、仕事のミスの原因をより見つけられるようになります。
仕事でミス対策スケジュール通りに動いてみる
組み込んで、はい終わり!ではないです。
実際にそのスケジュール通り仕事を進めて行って、今までの仕事で起きたミスと比べる必要があります。
それも詳しく、週に何回、月に何回など、その都度チェックしていくといいでしょう。
スケジュールを組み込んで、すぐにミスがなくなることは早々ないです。
じっくり、体になじませてそれが当たり前のようになるのがベストです。
「三日坊主」という言葉ある通り、もし、すぐにミスが100%なくなったとしても、それが続かなくては意味がありません。
自分の仕事に対して、過去と現在を比較して自分がストレスなく、納得のいく仕事のやり方を探してください。
まとめ
ミスを連発してやる気が下がる、気力が下がることは働いていたら誰しも起こります。
負の連鎖から抜け出すことは、仕事をする上でとても大切なことですので、心が折れる前に、解決策を早めに対策することをオススメします。
今回は私個人の体験談ですが、他にもいろんな解決策があればどんどん記事で投稿していきますので、よろしくお願いします。
コメントを残す