私を含めた初心者ブロガーのために、ここに記事の書き方を解説していきます。
ブログをはじめて1か月半が経とうとしている中で、私が文章構成で必ずやっていることを書いていきます。
ブログを書き始めた頃のみんなは書きたいことをひたすら書いていくんですが、初めからこの書き方を知っているのと知らないのでは、大きな差が生じます。
では前置きはこの辺にして本題に入ります。
目次
ブログの記事の書き方:見出しを作る

そもそも見出しってなに?
文章中の重要なキーワード(要約した短いキャッチフレーズ)を文章の前に目立つように配置している部分です。これを「見出し」と言います。
記事を書く時にこの見出しが必須良と言っても過言ではありません。
見出しをつけることで以下の効果があります。
見出しでメリハリをつけて読みやすくする
見出しで書いてある内容がわかるようになる
見出しで検索エンジンに重要な言葉を伝える
順番ずつ簡単に説明します。
見出しでメリハリをつけて読みやすくする
同じサイズの文字でずっとしかも同じ行間で文章が続くと読みにくいです。見出しを使うことで文章にメリハリが付けられ、読みやすくなります。
見出しで書いてある内容がわかるようになる
僕は見出しをみて記事の内容を把握したりします。そこからどんなことが書いてあるかおおよその予想をしてちゃんと見るか閉じるかを決めています。
見出しで検索エンジンに重要な言葉を伝える
見出しを使った方がいいと書いたのは、見出しが検索エンジンに重要な言葉を伝えてくれるからなのです。見出しにはhタグというタグがつきます。検索エンジンはhタグに入っている言葉は重要と見るのです。
wordpressの見出しタグ
wordpressの投稿ページにある見出しタグの場所を画像で載せてます。基本的に他のブログも一緒です。

目に止まりやすい文章を見出し2で書いていくこと。
ぶっちゃけ、記事文章で見出し2だけ使っていれば大丈夫です。もっと細かい説明や具体例を入れるなら見出し3、4をいれて記事を構成していきます。
見出しは1がもっとも文字が大きく、そこから数字が上がっていくごとに文字は小さくなっていきます。
正しい見出しのつけ方
この記事で例えると
- ブログの記事でおすすめの書き方:見出しを作る→h2タグ
- 見出しでメリハリをつけて読みやすくする→h3タグ
- 見出しで書いてある内容がわかるようになる→h3タグ
- 見出しで検索エンジンに重要な言葉を伝える→h3タグ
- wordpressの見出しタグ→h3タグ
h2で本記事のキーワード をいれつつ、文章内容の目的とします。h3でh2で書いた見出しを具体的に書くために小見出しとして分けます。そこから具体例や解説を入れたいして書いていきます。
ここまでで記事を書くのに見出しが必要性をわかってもらえてでしょうか?
ブログの記事の書き方:信頼性のある具体例を書く

見出しに信頼性のある具体例と書きました。ちょっとイメージが沸かない人用に例えを出すと、、
まず結論から書く
例えば趣味でフットサルをしていて、記事内容の見出しで「ボールをうまく蹴るには?」と書きます。
一番いいのは、まず結論から書きます。「素人でも出来ます!」とか「1時間あれば素人でも試合で使えます!」とか始めからどーん!っと書きましょう。
ブログでは書いてはいけないものはないので、自分がそうだと思ったことを書いていけばいいのです!
自分だけの答え、経験を書く
そしてボールをうまく蹴るためにいかにうまく蹴るためにどんな練習をしてきたか、練習の中で気づいたことを書いていきます。
自分の体を使って、頭で考えて行動した事すなわち自分だけの答え、経験これが記事を書くことで信頼される具体例なんです。
一番やってはいけないのが、
記事の丸パクリ
です。
これをgoogleのロボットが見つかってドメイン力や出来たばかりの弱いサイトだと検索県外に弾き飛ばされ門前払いされます(T ^ T)
まとめ
ブログを解説したばかりのサイトではすぐに検索に上がって来ることはないでしょう。
いくら良質な記事を書いたとしても、ドメインがネット上の検索に上がって来るには少なくても3ヶ月から半年と言われています。
ですので、上で書いた書き方をすればすぐに検索が上がる訳ではないです。
長い目で見て、この書き方をブログを初めた頃からコツコツやっていれば、自ずと良い結果になってくるでしょう。
以上でブログの記事でおすすめの書き方について終わります。
この記事が他のブログ記事を書く人に少しでも役に立てることが出来たならとても嬉しいです。
コメントを残す